豆大福の魅力とおいしくいただけるタイミングを解説!

豆大福は数ある和菓子のなかでも、知名度と人気の高い和菓子です。
地域や店舗によって細かな違いはあるものの、真っ白でまんまるとした形とお豆でできた水玉模様の表面は全国的に共通しています。

あずきちゃん

普段なにげなく食べている豆大福ですが、そのルーツおいしく食べられる期間についてご存知でしょうか?


この記事では、豆大福のちょっとした知識についてお伝えします。
豆大福について知ることでさらにおいしく味わっていただけるでしょう。

目次

豆大福の歴史

豆大福は江戸時代に誕生しました。もともと大福は室町時代に生まれ、おもちに砂糖を加え、小さく丸めたものが元祖です。当初はうずら餅と呼ばれていました。うずら餅は腹持ちよいことから、のちに腹太餅や大腹餅と呼ばれ、人々から親しまれる食料となります。その過程で大福のもち生地に豆を練り込んだ豆大福が形成されたのです。

誕生当時は砂糖が高級品のため大福も贅沢品でした。しかし、明治時代になると海外から画期的な製糖技術が流入し、砂糖が家庭に行き渡り日常的に親しまれるお菓子となりました。

豆大福の魅力

何度も食べたくなる豆大福の魅力とはなんでしょうか。豆大福の魅力は、もちとあんと豆の絶妙なバランスです。このバランスが取れていなければおいしいお菓子として成立しません。素朴な見た目と味わいの豆大福ですが、実は奥深い一品になります。

もちのコシ

豆大福のもち生地は、家庭だともち粉や白玉粉でつくることが多くなっています。和菓子店ではもち米を使用し、つきたてのもちで提供しているお店もあります。

もち米を使用すると味がおいしくなるだけではありません。大福が口に触れた時のやわらかさと口から離す時のほどよい弾力のように、食感を心地の良いものにできます。

あんの甘さ

豆大福のあんは、甘く味付けされたあんや小豆の味を出すため甘さが控えられたあんなど使うものによって大福の味の方向性が決まります。つぶあんやこしあんといった基準も含め、あんは店舗の特徴が分かりやすく表現されています。

もち同様あんも力を入れている店舗が多いのです。厳選された小豆を使用し煮詰めることで、絶妙な甘さ加減を調節できます。

豆の塩加減・茹で加減

豆大福の豆は塩茹されています。豆の塩味があんの甘さと混じりあうことで、絶妙な味わいになるため、辛すぎても薄くすぎてもいけません。茹ですぎて豆の食感を崩してしまわないよう、茹で加減は細かい微調整が必要です。

ちなみに、豆大福の豆はえんどう豆を塩茹し、もちに練り込んでいますが、店舗によっては黒豆を茹でたものもあります。

食べるタイミングと保存方法

あずきちゃん

豆大福には、食べる際にベストなタイミングがあります。またそのタイミングを逃しても、保存方法を工夫することで長くおいしく楽しむことが可能です。豆大福を食べるタイミングと保存方法について、詳しく見ていきます。

もっともおいしく食べられるタイミングは?

無添加で作ったおもちは、時間が経つと固くなります。翌日以降に食べられたとしても、豆大福の本来のおいしさを引き出せません。そのため、できるだけ製造した日に早めに食べることがベストです。出来たてに近ければ近いほど、おいしく食べられるでしょう。

余ってしまった時は

ただ豆大福は人気な和菓子のため、「つい買いすぎてしまった」方や「翌日以降も食べたい」と感じる方は多いでしょう。

もしその日のうちに時間を空けて食べるのならば、高温多湿を避けた常温保存で問題なくおいしくいただけます。当日以上保存をするならば冷凍保存が適切です。注意すべき点は「空気に触れさせない」「ひとつずつ小分けして保存する」の2点です。

その理由としては、たとえ冷凍保存をしても空気に触れる可能性があるからです。繊細な素材のため空気に触れると傷みやすくなります。また雑菌を避けるためなるべく素手で触れないよう大福を取り分け、ラップで小分けに保存しましょう。できれば密閉容器や冷凍用の袋に入れておくとより望ましいといえます。

時間と手間はかかりますが、このように保存しておくことでおいしくいただくけ、食べる分だけその都度解凍できます。また安全にいただくためにも、2週間以内に食べきりましょう。

解凍方法は自然解凍がおすすめです。電子レンジを使う際は、表面を水で軽く湿らせ10秒ほど温めて様子をみましょう。一気に温めると水分が蒸発してしまい、固くなって食べられなくなる恐れがあります。

なぜ豆大福は冬の季節なのか

年間を通して見かける豆大福もあるのに、なぜ冬季しか販売していないお店もあるのかと思われるかもしれません。その理由は前述したように傷みやすい素材でつくられ、日持ちをしないことがあげられます。

常温商品のため暑さと湿度によって傷み始めます。常温はだいたい10~25℃あたりです。ところが夏場の常温は25℃以上になる真夏日も続く日が多く、菌が増殖しやすいのです。暑さを避けるために冷蔵保存をすると、固くなっておいしく食べられません。

このように、衛生面が厳しくおいしさを維持するのが難しい夏季は控えているお店があります。夏季に控えている理由は夏季に限らず、冬季の暖房をつけている車の中も暑くなりやすいためです。安心安全にいただくためにも長時間車内に置いておかないようにしましょう。

まとめ

豆大福の魅力といえば、もち生地のコシ・詰まったあんの甘さ・塩味のきいた豆によるしょっぱい味わいなのです。この3つが、バランスよく共存することで奥深い味わいとなり何度も食べたくなります。

よい素材がなければ、バランスのよいおいしい豆大福は作れません。こだわりの素材を使用する事でおいしい豆大福が実現するのです。

あずきちゃん

「株式会社やまか」では、季節のおいしい和菓子を販売しています。豆大福は国産100%のもち米を使用し、歯ごたえのある食感となっています。もち米から丹精込めて作っているのも特徴で、もち米を蒸してつき丁寧に包餡したこだわりの一品です。ぜひご賞味ください。